
労務・工数管理の効率化と社員の健康をサポート!
「勤時(きんとき)」
勤怠管理とプロジェクト工数管理の負荷を軽減し、
実業務の効率向上に寄与します。36協定や超過勤務時間管理による
メンタルヘルス対策など、「働き方改革」を支援します。
背景
過去弊社では紙ベースで勤怠管理を行っており、毎月の出勤簿収集/集計/保管といった手作業に多くの作業時間を費やしていました。
また、人手で確認・入力を行う事によるミスや漏れが発生する要因にもなっていました。
ヒューマンエラーへの対処や総務部門の負担を軽減すべく、勤休管理システム「勤時」が誕生しました。
昨今では「働き方改革」が話題になっていますが、「勤時」は36協定管理機能やメンタルヘルス対策機能を備えており、長時間残業の常態化を抑止し、社員の健康状態把握を可能にしています。
ソリューション概要
勤怠管理とプロジェクト工数管理の簡易化による、総務部門やプロジェクト管理者の作業効率向上と管理コストの削減に加え、社員の健康管理支援として36協定や超過勤務時間管理によるメンタルヘルス対策を可能としています。
さらに、お客様の勤怠管理要件に合わせた、勤時の柔軟なカスタマイズのご提案に加え、生体認証やICカード対応のタイムレコーダーもご用意しております。
導入事例
Case Studies
企業が抱えている様々な悩みや課題に対する
ソリューションのヒントや、導入成功の秘訣を掲載しております。
導入メリット
-
ケース1
勤怠管理とプロジェクト工数管理が別々であり、月間のトータルでしか工数管理ができない
プロジェクト管理者の
メリット
- 勤怠管理と同時にプロジェクト工数を入力することで、プロジェクトごとに予算や実績など、日々の工数を管理できるようになった
-
ケース2
勤怠データを作成しても残業時間の集計までで、適正な労務管理ができない
管理部門のメリット
- プロジェクト工数などのデータをCSVファイルでダウンロードできるので勤怠データを自由に分析できるようになった
- 従業員の休暇や残業時間を把握できるので、健康状態を把握し、残業抑制、長時間勤労者への警告などが可能になった
-
ケース3
勤怠管理システムのユーザーIDやパスワードを個別に管理しなければならず管理コストが増加している
システム部門の
メリット
- Active Directoryとの連携により、人事異動時の設定変更や退職者の設定削除など作業効率化やセキュリティ強化が可能になり、管理コストの削減が可能になった
仕様・機能
Specification and functions
社員の健康をサポート!
36協定対象者の確認 / 残業超過勤務者へのメール通知 / 問診表、残業45時間超過勤務申請の提出確認
-
作業状況登録
入力された勤怠やプロジェクト工数は一覧で表示されるため、年休取得可能日数や累計作業時間をいつでも確認できます
-
PDF出力
出勤簿やメンタルヘルス対策としての問診表等のPDF出力ができます
-
勤休承認・管理
勤怠実績の確認と承認、残業時間や有休などの確認に加えて、CSVファイルに出力することもできます
-
プロジェクト状況管理
プロジェクト工数実績を一覧で確認できることに加えて、CSVファイルに出力することもできます
スマートフォン対応
アプリケーションをインストールすることなく
iOS、Android対応のスマートフォンのブラウザを使って勤休入力が可能
総務承認・登録
- 勤休承認状況一覧や申請承認状況一覧、残業制限緩和機能、提出状況管理、総務通知登録など、充実した管理部門向け支援機能
システム連携
- 他業務連携
WebSERVE smart 情報サービス業ソリューション (株式会社富士通システムズ・イースト) 弥生給与(弥生株式会社)
※WebSERVEsmartとの連携が必要
- 認証連携
Active Directory
よくあるご質問
Questions and Answers
-
Q.勤怠データの保存可能期間は何年ですか?
A.勤怠データを削除することはないため、保存期間はありません。
-
Q.勤怠を登録していない社員のフォローは可能ですか?
A.管理者用画面から勤怠未入力となっている社員の一覧が見ることができますので、該当者へのフォローが可能です。
-
Q.残業超過社員に対してのアラート機能はありますか?
A.あります。36協定時間と残業制限時間で、上長と本人へメールで通知します。
-
Q.申請機能はありますか?
A.申請があった際にメールで通知されます。また、メールは上長だけでなく指定した宛先にも通知が可能です。
-
Q.年休は管理者(総務部門)が操作して付与する必要がありますか?
A.自動で付与されますので操作する必要はありません。
-
Q.年休を積み立てて使用することはできますか?
A.失効した年休を長期傷病休暇等用に積み立てて使用することができます。
-
Q.振出/振休の管理機能はありますか?
A.振出に対する振休がアンマッチにならないよう適切に管理する機能があります。
-
Q.結婚休暇等の休暇を日数管理することは可能ですか?また使用出来る期間を制限することは可能ですか?
A.総務部門にて操作の上、休暇を付与する必要があります。休暇付与操作の際に、期間も決められます。
-
Q.給与連携データのフォーマット、出力内容は変更可能ですか?
A.変更可能です。
-
Q.シングルサインオンに対応していますか?
A.対応しています。
-
Q.例えば、営業さんのように外に出ていて社内で打刻できない人はどうすればいいですか?
A.外出からでもスマートフォンなどを使って、打刻が可能です。そういった方に代わって上長が登録することも可能です。
-
Q.勤怠のチェックが面倒なのですが、簡単にできますか?
A.注意してチェックする必要がある箇所の色が赤く表示されることで、チェック作業を支援します。
-
Q.問診表の項目は変更できますか?
A.変更可能です。貴社で使用している問診表への対応も可能です。
- ※本製品の内容・仕様につきましては、予告なく変更することがあります。
- ※その他、記載されています製品名は、それぞれの企業の商標もしくは登録商標です。