
ユニケージ開発手法は「安く易しく、早く速く、柔らかく」を
特徴とする情報システムを構築できる日本発のシステム開発手法です。
ソリューション概要
- レトロな外見(テキストベースデータ、シェル、CUI)に秘められた驚くべきパワー
- GUI、RDB、オブジェクト指向、過剰な高機能ミドルウェア等々でCPUパワーを消費することなく、ミドルウェアの贅肉を落としてUNIXの機能とCPUの能力を最大限に使う手法です

- オーバヘッドの大きいミドルウェアを使わない手法です
- 高度にチューニングされたユニケージコマンド(usp Tukubai)が簡潔なシェルプログラミングを可能とし、高い開発生産性を実現します。
- かつ出来上がったシェルスクリプトは超高速で動きます。
- UNIXのパイプラインによる並列処理の潜在能力を最大限に引出しCPUの使用率を高めます。
こんな処理に向いてます。
- 大量データの高速処理 (集計・検索・帳票など)
- 受発注などのトランザクション処理
- COBOLバッチ処理、SQLの置き換え(高速データ処理)
- BIツールの置き換え(高速データ処理、柔軟性)
高速化の事例
Use case
事例1:某電力会社様 営業料金システムのバッチ処理での適用
ホストコンピュータで行っていたバッチ処理をユニケージに置き換えることで720倍~360倍の高速化を実現
UNIX JAVA環境での文字コード変換処理が56.2倍の高速化を実現
USP研究所
https://www.usp-lab.com/works.html
事例2:某卸売業様 COBOL資産のユニーケージ化
バッチ処理プログラムのステップ数を従来比17分の1に削減
延べ処理時間は4分の1に短縮
USP研究所
https://www.usp-lab.com/works.html
事例3:某インターネットプロバイダ向け ログ分析
ユニケージシェルスクリプトを使って顧客からの大量の接続ログを分析し、リアルタイムで接続状態を確認しながらヘルプデスクの応対レベルを向上
事例4:某アパレル卸売業様 販売管理システムのCOBOL資産のユニーケージ化
基幹業務である販売管理システムを汎用機からUNIXサーバシステムへ更改するオープン化プロジェクトの中でバッチ処理部分をユニケージ化。その結果、処理ステップ数が約1/9に、バッチ処理速度が数十分の1に短縮
SISならではの強み
Strength only in SIS
ユニケージはコア技術です。でも最小限の周辺部分も必要です。
SISが周辺部分も含めたトータルSIをします。
ユニケージの可能性を最大限に活かし顧客視点で提案致します。
ユニケージの要諦は良質なツールと開発ノウハウです。どんなに切れ味の良い包丁が
あってもそれを活かす職人技がなければ一流の料理にはなりません。SISは職人
技の部分を担います。
- ※本製品の内容・仕様につきましては、予告なく変更することがあります。
- ※その他、記載されています製品名は、それぞれの企業の商標もしくは登録商標です。